お葬式の流れ

01ご臨終から搬送先決定

自宅で亡くなった場合

医師立ち合いのもとで死亡した場合、すぐに診断書が発行されますが、突然息を引き取った場合は、医師を呼び、死亡確認をしてもらう必要があります。

病院で亡くなった場合

病院で亡くなった場合は、すぐに医師によって死亡診断書が発行されます。遺体は、搬送先が決定するまで、病院内の霊安室にご安置されます。

搬送先決定

葬儀を「自宅」「寺院」「会館」のどこで行うかを決定します。
ご自宅や寺院では遺体を保冷する設備がないことが多いのでドライアイスなどの保冷剤が必要です。

会館利用の利点
  • 充実した設備の中でご葬儀が執り行えます
  • 音響、照明、DVD放映など最新の設備でご葬儀が執り行えます
  • 冷暖房完備の施設で快適なセレモニーが執り行えます。
  • 雨、風、暑さ、寒さを気にすることなく、ご会葬者をお迎えできます。
  • スタッフが葬儀の準備から後片付けまで行います。
  • 駐車場で困ることはございません。
  • 宿泊可能な親族控室により、長時間にわたるお通夜にも安心です。

02ご遺体の搬送

遺体搬送車の手配

ご遺体を病院から自宅などに搬送するには、葬儀社に連絡を取り、遺体搬送車(寝台車)を手配する必要があります。

ご遺体の搬送先を決める

葬儀社にご遺体の搬送を依頼する際には、あらかじめ搬送先を決め、正確な住所を伝えます。
弊社では一度は住み慣れたご自宅にご安置されることをお奨めしておりますが、直接葬儀会館に搬送する場合でも、ご自宅の周りを通って葬儀会館へ搬送することをお奨めします。

死亡診断書の受け取り

ご遺体搬送の手配ができたら、医師による「死亡診断書」を書いてもらいます。
「死亡届」の受理など以後の手続きで必要になりますので必ず受け取り、大切に保管してください。

03ご遺体の安置

ご遺体安置と枕飾り

ご自宅で安置する際、弊社が枕飾りのお手伝いをいたします。会館で安置される場合、枕飾りは全て弊社で準備いたします。

04喪主の決定

喪主には、世帯主・配偶者・長男(長女)などがなる場合が多いです。葬儀以降の法要、墓参りなどの供養も執り行っていく必要がございますので、そこも考慮して決定する必要があります。

世話役の決定

葬儀に関する実務を行うために指示する人を世話役代表と言います。町内会長、故人や喪主の親友、会社の上司などにこの役をお願いする場合が多いです。

役割の分担

町内会・会社関係の方々など、葬儀のお手伝いをしてくださる方とそれぞれの役割を決めます。
役割としては駐車場係や会計係、受付係、接待係などがありますが、葬儀の規模により異なります。

05寺院への連絡

寺院への連絡

ご遺体を安置しましたら、寺院に連絡し、通夜や葬儀のお願いをします。

寺院への連絡必要事項

  • 故人の氏名・年齢(生年月日)・死亡日・住所・電話番号
  • 通夜と葬儀の日時と会場の場所

寺院との打ち合わせ

通夜・葬儀の時間を決定します。
自分の家が何宗であるのか、壇那寺がどこにあるのかなどは予め確認しておきましょう。

お布施について

お布施は寺院により異なり、確認が必要です。お布施は高額ですので、皆様のもとでしっかり管理をお願いします。

06葬儀規模・内容の決定

故人の交際範囲や希望を考慮しながら葬儀の内容を決定します。

決定事項

  • 会葬者数の予測
  • 当日返し
  • 喪服の準備
  • マイクロバス、タクシーの手配
  • 供花、供物の手配
  • 霊柩車の手配

など

07諸手続き

死亡診断書の確認

診断書を受け取った際に、記載されている故人の氏名・死亡日などに誤りがないか確認します。

死亡届

役所に死亡届ならびに火葬許可書の申請手続きを行います。

火葬場の予約

火葬許可書の申請手続きを行う際に火葬場の予約を合わせて行います。

08納棺の儀

納棺とは、ご遺体をお棺に納める行為です。
弊社では納棺の儀を遺族の皆様がゆっくりと故人をお囲みし、故人と向き合う時間として考えております。

連絡と手配

納棺は近親者が立ち会いますので、納棺の日時が決まりましたら、その連絡をします。

納棺の内容

ご遺体を拭き、死装束へと着替えたご遺体をお棺に納めます。
ご準備があれば故人の愛用品なども副葬品として納めます。副葬品として納めてはいけないものは利用される火葬場により異なります。詳しくはスタッフにお声掛けください。

末期の水

かつては臨終を迎えた故人の口元に水をはこびましたが、最近では故人をお棺に納めた後に水を取る場合が多いです。(地域性や宗旨宗派によってやり方が異なります)

湯灌の儀

湯灌の儀とは、故人が最期に湯浴みされるお風呂です。入浴・洗髪・髭剃り・化粧・爪切り・整髪・着付け等を係員が心を込めてお世話します。

旅支度

旅支度は手甲や脚絆、白の頭陀袋から組み合わされています。ご遺族の方々にこれらの着替えを行っていただくことが大切です。

09通夜式

通夜式の進行例(仏式)

  1. 01. 弔問者を迎える
  2. 02. 寺院を迎える
  3. 03. 一同着席
  4. 04. 導師入場・読経と焼香
  5. 05. 遺族・参列者の焼香
  6. 06. 導師退場
  7. 07. 喪主あいさつ
  8. 08. 通夜ぶるまい

10葬儀・告別式

葬儀・告別式の進行例(仏式)

  1. 01. 遺族・参列者着席
  2. 02. 導師入場
  3. 03. 開式の辞
  4. 04. 読経・受戒
  5. 05. 弔辞奉読と弔電紹介
  6. 06. 読経・焼香
  7. 07. 導師退場
  8. 08. 閉式の辞
  9. 09. 喪主の挨拶
  10. 10. 故人様お別れDVD
  11. 11. お柩にお花を手向ける
  12. 12. おくぎ打ちの儀
  13. 13. ご出棺

11法要・精進落とし

葬儀・告別式の進行例(仏式)

  1. 01. 遺骨・位牌・塔婆・遺影を祭壇に安置する
  2. 02. 導師の読経・焼香
  3. 03. 法要終了
  4. 04. 精進落とし
  5. 05. 精進落とし終了