ご葬儀の
事前相談・資料請求
弊社葬祭スタッフがご葬儀に関する不安やご希望をお伺いします。
こんな不安はありませんか?
「お葬式費用はあまりかけられない、でも想い出に残るお葬式にしたい」「事情があってあまり盛大にしたくない」と言われるお客様も少なくありません。
「ちょうどいいお葬式」「シンプルな葬儀がいい…」「葬儀はあまり盛大にしたくない…」など、弊社葬祭スタッフがお客様のニーズにあったお葬式をご提案します。
弊社葬祭スタッフについて
弊社には葬祭ディレクター(厚生労働者認定葬祭ディレクター技能審査)や終活カウンセラー(一般社団法人 終活カウンセラー協会認定)などの有資格者を多数揃えております。
どのスタッフも豊富な葬儀経験を活かして適切なアドバイスを致しますので、どうぞ安心してご相談下さい。
事前相談をする3つのメリット
葬儀費用の不安を解消
葬儀は人生において非常に大きな儀式のひとつであり、それにかかる費用も決して安くありません。しかし、普段の生活の中で知る機会が少ないため、分からないことが多い分野でもあります。
事前相談では、ご要望に応じた内容やお見積りを提案することができるので、葬儀費用の目安を知りながら相談ができ、不安も解消しやすくなります。
いざという時、慌てないために
いざ、葬儀となれば、深い悲しみや喪失感の中で「会館はどこにするか」「誰に連絡するか」「会葬者は何人にするか」「返礼品をどうするか」「役所の手続きは?」「葬儀に際して準備しておくものは?」など、短時間にさまざまなことを決めなければなりません。
あらかじめ事前相談をしておくことにより、これらの1つひとつの負担を軽減することができ、いざという時に余裕を持って対応できるようになります。
その人らしい葬儀を実現
好きな花をたくさん使った生花祭壇や故人の趣味作品を展示するコーナーを設けたり、近年は葬儀におけるさまざまな演出が注目されています。
事前に要望を確認し、相談することで心のこもった葬儀になります。
事前相談のポイント
ご相談の際は、ご家族であれば「どのように送ってあげたいか」、ご本人であれば「どのように送られたいか」といった想いを持つことが大切です。
例えば、下記のような項目を前もって調べたり予測したりしておくことでも、内容を決めやすくなります。
- 全体の葬儀費用をどのくらいで考えているか
- 式の場所、形態
(家族葬、一般葬、社葬など、どんな葬儀を希望するか) - 宗旨の有無(菩提寺のある方は連絡先やお布施額など)
- 遺族(親族)の人数
- ご弔問予定の人数(知人や会社関係など)
- 互助会の会員であれば会員証と内容の確認。
非会員であれば入会の検討
よくある質問
事前相談では、さまざまな内容のご相談をいただいています。その中から、よくあるご相談の内容を一部ご紹介します。
葬儀の費用ってどのくらいですか?
葬儀の費用は、葬儀費用と宗教者への費用、飲食代と分けることができます。
葬儀費用は葬儀の形式によって大きく異なり、直葬や家族葬から社葬など幅広く形式があります。宗教者への費用は地域や宗旨、菩提寺によって異なりますので、事前にご確認しておくことをお勧め致します。
飲食代は弔問に来られる人数や遺族(親族)の人数によって変わりますので事前におおよそ何名くらいなのか把握しておくと費用も分かります。
葬儀費用は同じ形式で行ったとしても、お家によって異なるケースが多々ありますので、個別事前相談を利用すると具体的な費用が分かります。
もしもの時は何を準備すればよいですか?
万が一の際でも、決して慌てることはありません。弊社が全てご案内をさせて頂きます。
しかし、前もって準備をしておくと良いものがあります。例えば、お写真や印鑑などになります。
遺影に用いるお写真は拡大して使用する事が多いため、なるべく鮮明に大きく映っており表情が良いものを選びましょう。
印鑑は役所への死亡届を提出する際に用いますのでシャチハタでない認印など準備しておくと良いです。
必要なものは状況に応じて変わる為、都度弊社にご相談ください。
家族葬を執り行う上での注意点はありますか?
家族葬と一口に言ってもさまざまです。例えば本当に家族数名で行う家族葬もあれば、親戚なども含めて50名以上になるものも。
その為、式場の広さが広すぎたり、狭すぎたりしないように式場を考えなければいけません。
他にも家族葬で執り行ったけれど、周囲に知らせていなかった為に、葬儀後に訃報を知った方々が弔問にこられ、対応に追われるなどの注意点も。
その為、弊社では「選べる家族葬」として、ご意向をお伺いしたうえで、さまざまなご提案をさせて頂き、上記のような問題をはじめとしたさまざまな問題点を解決できるように致します。
もしもの時の親族への連絡はどうすればよいでしょうか?
危篤時にはご家族やどうしても必要と思われる方に連絡をします。親戚や関係者、友人などへはある程度葬儀の日時が決まった段階での連絡をおすすめしております。
葬儀内容未定のまま連絡してしまうと内容が決まった際に再度連絡をしなければならず双方に負担が増えてしまいます。連絡する際には責任者や取りまとめ役の方に連絡し、あとはその方から回して頂く方法もございます。
また二次元バーコードを掲載した訃報案内も弊社では取り入れており、ラインやショートメールなどを使って訃報案内を送信することが可能です。
喪主は誰が行うのが良いのでしょうか?
喪主はご家族で相談して決めて頂くのが一番良いですが、一般的にはお亡くなりになられた方から近い順、故人様の配偶者、長男、次男、長女などで選ばれる方が多いです。
また、喪主が高齢である場合は、お名前のみ立てて親族の方がされるという場合もあります。
お家の状況に応じても変わってきますので、弊社の葬祭スタッフと話し合いながら決めていくことをお勧め致します。